第1話 話題のレゴランドに行ってみた。
かなりお久しぶりブログです。
なぜ久しぶりに書こうと思ったのか…
今話題(?)の"あそこ"に行ってきたんです…
こちら↓
"レゴランドジャパン"
ということで、早速レポートしていきます。
…
キッカケは、彼女の一言。
なんとなく口にしていた「レゴランド行ってみたいなぁ…」
それを本気にしてみましたw
すぐにネットで検索し、そのままネットでチケットを購入。
大人¥6,900‼︎
お子さんで¥5,300!!
高い高いと言われてますけど、テーマパークってこんなものでしょう!
ネットで購入すると、どうやら日付指定の電子チケットになるようです。
↑こんな感じで、入口で画面のバーコードを読み取ってもらうシステムです。
当日レゴランドでも、チケット購入できますが、ネットの方が確実ですし、チケット購入の列に並ばずに入れるのはメリットかも。
セブンイレブンでも買えるみたいですね。
基本的にどこで買っても、割引とかはまだないみたいです。
ということで、レゴランドについてネットで色々調べましたが、評価があまり良くない…
"これは私が先陣を切って、レポートしなければ!"という謎の使命感を胸に、4月11日火曜日、あいにく過ぎる天気の中、新横浜から新幹線で、一路名古屋を目指します。
そして名古屋駅から、あおなみ線で"金城ふ頭"という駅へ。
時間にして、だいたい30分くらいでしょうか?駅の階段や壁には、レゴランドのポスターやらなんやらで、テンション上がります。
レゴランドへ向かう電車が、外側から内側まで、レゴランドでした。うっかり写真撮り忘れました、ドンマイ。
なんだかんだで、金城ふ頭駅到着。徒歩で向かいました。駅からは、看板等で道案内があり、分かりにくいとかはなかったです。
レゴランドの手前に、"メイカーズピア"という大型商業施設があり、食べ物屋やら、小物屋やらが、たくさん集まっておりまして、そこを抜けてレゴランドへ向かう感じです。
だいたい駅から10分くらいでしょうか?ついにお目見え!レゴランドです!
圧倒されますね‼︎
私、幼い頃は、ずっとレゴで遊んでいた、根っからのレゴっ子です。あの独特のフォルム、ビジュアルは、大人になってしまった今でも、とても魅力的に映ります。
そのレゴを模した、外壁やら門やら、テンションが上がらない訳がありません。興奮と、雨風で暴れる傘をおさえながら、写真を撮り、早速入場。入口で簡単な荷物検査(カバンの中をチラッと見られるくらい)をしました。キャストの方にチケット画面を見せて、入場。
中に入ると、こんな感じ↓
なんかテンション上がります↑
建物は、レゴのブロックをイメージしていて、幼い頃の記憶が蘇り、ウキウキしてきます。
園内の至る所に飾ってある、レゴで出来たオブジェのクオリティ、存在感はスゴいの一言。
すると、テンション高めに絡んできた"ミニフィグ"と言われるキャラクターの着ぐるみ。
せっかくなので、一緒に写真を撮りました。
完全にあいにくな天気だったので、ランド内はやや閑散としておりました…
事前の調べでは、体験型アトラクションがあり、比較的混むとの情報…
まずはそこに向かうことにしました。
レゴファクトリー
レゴが作られていく工程を、工場見学出来るアトラクション。
中で実際に作られていました。
個人的に、工場の物が出来ていく工程を見るのが、ものすごく好きなので、期待大。ラッキーなことに、5分ほどの待ち時間で入れました。(いつも人気でとても並ぶらしい。)
原材料を溶かして、型に流し込み、ブロックが出来ていく工程を、お姉さんの説明を聞きながら、学んでいく流れ。
楽し過ぎてあっという間に終了。
最後にお土産をくれました。
↑こんな感じのブロックです。このファクトリーで、実際に作られたものです。
アトラクションの出口には、小さなショップが設置されており、抜かりない感じでしたw
ブロック詰め放題や、キーホルダーに名前を入れてくれるなど、魅力的なものばかりでしたが、ここは冷静にスルー。次の場所へ。
そういえば、事前に調べたところ、どうやら"ミニフィグ"という人形。
↑これ
最近のミニフィグは、色んな種類が出ており、表情やらなんやらがすごいらしい。そして、なんと…
レゴランドのキャストの方と、トレードが出来るシステムがあると!
これはやるしかないでしょ。とりあえず、ランド内で、ミニフィグ買えるとこないかなと探していたら、ありました。パーツを組み合わせて、オリジナルのミニフィグを作れる場所が。
3つ作れて、¥1,200…まぁこんなものでしょう。
とりあえず、自分をイメージしたもの、お互いをイメージしたもの、交換用のものという感じで作ることに決定。
出来上がりこちら↓
地味に夢中になります、これw
ということでいいお土産が出来ましたし、交換用のミニフィグをゲット出来ました。
こいつらを手に、レアなミニフィグをゲットするまで、トレードし続けることにしました。
ランド内のスタッフさんは、名札をつけており、そこにミニフィグがついているそう。
↑こんな感じ。
かなり小さいので、目を凝らしながら、次のエリアへ…
…
第1話"話題のレゴランドに行ってみた"終わり。
次回!第2話!"大冒険!海底から日本全国まで、色々行ってみた"
見てね!w
インスタもやってますので、そちらもよろしければどうぞ↓
0コメント